2月三木会「景品表示法と不動産の公正競争規約について」

昨日は三木会でした。

今回のテーマは景品表示法と不動産の公正競争規約についてです。所管する省庁や団体、内容や違反に対する措置命令、罰則、最近の違反事例の傾向について知り議論をするものとなりました。

協議会アウトサイダーにも規約効力は間接的に及ぶこと、インターネット媒体は情報の放置がおとり広告になりかねない危険性があること、分譲や売買物件よりも賃貸物件に違反が多いこと、誰もが知っているようなポータルサイト掲載でも違反は起こる危険があること。さらにはこれらを未然に防ぐためにできることはないかと話は深まりました。

本当はテーブルを囲んでの勉強会にしたいところでしたがもうすこしリモートは続けざるえないようです。たいへんですが引き続き心を大事に明るく頑張りましょう。

2月もリモート三木会です。

会員・アドバイザーの皆様

明日18日は2月のリモート三木会です。
今回のテーマは景表法と公正競争規約です。
正しく広告していくために何に気をつけていくべきなのか。
身近でありながら意外と知る機会の少ないことをピックアップしてみたいと考えています。
貴重な機会となり参加の皆様のお役に立てればと考えております。
はじめてのご参加もしやすくなっております。ぜひご参加ください。

今年最初の三木会

リモート三木会でした。

今日のテーマは「グリーン住宅ポイントの基本を知っておこう」でした。

難解な制度概要ですが葉や枝を見る前にまず森を見るべき典型ではないかと思われました。1,000億円以上の予算がつけられるもので、住宅産業に携わる者ならば住宅取得者にきちんと紹介していきたい制度です。

「弱者支援策でないのか…。」「うーん、去年あった制度とあまり変わ…。」「お客さんに伝えそこねると叱られそうな制度が次から次へと…。」「1度聞いても覚えられないけど、実際の現場で『そう言えばなんか利用できる制度あったな…。』となれることが重要。こういうのは理解できずとも参加することに意味あり。」

いろんな感想をいただきました。まだまだ認知は低いようです。

勉強会のあとの座談会もいつもの通りのぶっちゃけ過ぎる時事放談になりました。今年最初の三木会でしたが、またこれからが楽しみな恒例会となっていきそうな予感でした。

「早くコロナ収束をみて皆で集まりたいねー」という参加者からのお言葉にジーンとさせられたのであります。必ずや集まりましょう。